しう

心理学・メンタルヘルス

『働くおっさん人形』のおっさんみたいになった

何とかブログを継続できている。二か月くらいたったみたいだ。数年前に一回チャレンジしているのだが、その時は初回の投稿だけして以降ずっと更新できなかった。そしてただただ無駄にサーバー代を払い続ける、という状態になりやめた。それに比べれば、ブログ...
雑記

床屋でちょっとは緊張しなくなった!

いきつけの床屋(おしゃれ理容院)に行ってきたんだけど、いまだにちょっと緊張してしまう。とはいえここのところはさすがにちょっとは緊張が減ってきた。天気の話題とか話せるようになって、我ながら大人になったなぁ…、と感慨もひとしお。まあ人見知りある...
哲学

『行動の構造』「第四章 心身の関係と知覚意識の問題」を読む②

第四章の前半で、メルロ=ポンティはまず心身問題の古典的な解決策の検討から始めている。この部分は、僕達にとってもいわば「心身問題入門」的な意味を持っていて、問題の整理に役立つだろうと思う。認識論における観念論と実在論の対立、という話題の時によ...
哲学

『行動の構造』「第四章 心身の関係と知覚意識の問題」を読む

メルロ=ポンティにおける心身問題を考えるにあたって、もちろん『知覚の現象学』に当たる必要があるにしても、まずは入門的な意味で、『行動の構造』の最終章、「第四章 心身の関係と知覚意識の問題」を読んでみようと思う。第四章は、二節からなる。「第一...
心理学・メンタルヘルス

『あちこちオードリー』Ado回 承認欲求について

『あちこちオードリー』の、ゲストがAdoの回を観た。承認欲求について考える。勉強もスポーツも特別できるわけではない10代の学生時代のAdoは、「このままではニートになる」と不安に思っていたそうだ。で、ニコ動の動画投稿を始めて手ごたえを感じ始...
哲学

『現代現象学』における「心身問題」

『現代現象学 経験から始める哲学入門』(植村玄輝・八重樫徹・吉川孝 編著 富山豊・森功次 著)の、第5章「存在」ー2「心身問題」を読んで、心身問題の基本、特に現象学はそれについてどう論じるのか、についてまとめてみます。まず、「心身問題」一般...
哲学

論文を書く!

哲学を趣味でやってるのだけど、ただ読書するだけでなく、レポート、論文を書いてみようと考えてます。で、いわばドキュメンタリーとして、書いていく過程をこのブログで発表していこうかな、と。そうすることによってモチベーションが維持されるだろうし、現...
雑記

生い立ち

子供のころから、インドアで遊ぶのが好きなタイプの人間で、本を読むのが好きでした。小学校低学年までは、内気で友達もできにくかったです。中学年以降は、多少はしゃべれるようになり、グループ内では笑いをとったりする程度にはコミュ力もついてました。高...
雑記

ブログはじめました

はじめまして! タイトル通り、ひきこもり経験のある、現在は運送会社勤務のおじさん、しうといいます。 読んだ本の話とか、日々の仕事の話なんかを投稿していきたいと思います。 よろしくお願いします!