しう

心理学・メンタルヘルス

『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』を読む⑥「価値」

今回取り上げるのは「価値」という概念です。今まで取り上げてきたエクササイズは、「脱フュージョン」にしろ「拡張」にしろ、なんというか、消極的なものだという印象を持たれてしまったかもしれませんね。サッカーやバスケのようなスポーツに言う「ディフェ...
心理学・メンタルヘルス

『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』を読む⑤「接続」

今回取り上げるのは「接続」というテクニックです。日常的に起こるこんな場面に思いあたる節はないでしょうか?誰かと食事をしていて、仕事のことばかり考えてしまい相手の話は耳に入っていたのだけれども、「聞いて」いなかったこと。車通勤時、仕事や将来に...
心理学・メンタルヘルス

『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』を読む④「拡張」

今回取り上げるテクニックは「拡張」です。「拡張」とは、嫌な、不快な感情を受容するためのテクニックです。具体的には、意識を集中しながら深呼吸を行う、といったものになります。私個人としては、この本を読む前からマインドフルネスの本を読んで呼吸を数...
心理学・メンタルヘルス

『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』を読む③「脱フュージョン」

さて、いよいよ今回から、具体的なテクニックやエクササイズについて書いていきたいと思います。今回取り上げるのは「脱フュージョン」と呼ばれるテクニックです。それについて紹介するにあたって、まずは「言語」についての考察をする必要があるのですが、次...
心理学・メンタルヘルス

『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』を読む②

さて、ハリスの言う「幸福の罠」とはどんなものか?「幸福の罠を一言で表せばこういうことだ。私たちは幸福になるために嫌な感情を排除しようとする。だが排除すればするほど、感情は再生産される」(p.38)ような事態のこと。つまり心理的に悪循環を作っ...
心理学・メンタルヘルス

『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』を読む①

『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』(ラス・ハリス・著 岩下慶一・訳 筑摩書房)を再読しました。「再読」でございます。まあつまり前に読んでいるんだけど、また読んだ、っちゅうことで...
雑記

休日をダラダラ過ごして浪費した…

休日をただダラダラして過ごしてしまう…。何もせず休日を潰してしまって、また仕事の日になるとものすごく憂鬱になりますよね…。はぁー…、しんどい…。「あれ…?何のために生きてんだっけ?」ってなことまで考えちゃうんですよね(笑)。んー…、どうした...
政治(学)・社会系

橋爪大三郎『政治の哲学』を読む

皆さん、選挙で投票に行かれてます?いや、「投票に行こう!」的な説教臭いことを言いたいわけではないです。私も行ったり行かなかったり、の適当な感じです。で、投票に行った時にいつもちょっともやもやしてるんですよ。「本当にその人で良かったのか?」「...
心理学・メンタルヘルス

マインドフルネスに関して三冊

最近、ちょいちょい「マインドフルネス」という言葉を聞くようになってきましたね。割とメジャーなところというか、テレビで特集されるのとかも見ましたし、結構市民権を得てきた感じですね。私も前から興味があって、実践もしてました。胡坐をかいて目をつむ...
雑記

ひきこもった過去を変えたいか?

「もし、ひきこもっていなかったら」ってなことを考えなくはない。ふと思ってしまう瞬間はあります。とはいえ、端的に過去は変えられない、ってことは痛いほどわかっているので、本気でこのことについて考えたりはしないんですが。で、かといって「ひきこもっ...