心理学・メンタルヘルス 仕事がつらい… あーーー!仕事がつらい。しんどい。辞めたい。でもぢゃあ辞めてどうすんの…?食ってけんの?…とまあ、ぐちゃぐちゃ考えています。評論家の宇野常寛さんが、「問題のほとんどすべての原因は、実は調べる能力の欠如だ」的なことを動画で語ってらっしゃいまし... 2025.05.11 心理学・メンタルヘルス雑記
哲学 [勉強ノート]『心の哲学入門』(金杉武司著)を読む⑥「心の認識」 さて、いよいよ最終章です。第5章「心の認識」です。「認識」という側面から心に迫っていきたいと思います。心の「認識」といったとき、二つあるでしょう。つまり「他者の心の認識」と「自分の心の認識」です。① 他我認識まず、「他人の心」とはそもそも認... 2025.04.27 哲学論文
哲学 [勉強ノート]『心の哲学入門』(金杉武司著)を読む⑤「心の合理性」 この章のテーマは「合理性」です。この本でずっと検討されている有力な立場、「機能主義」との関係で「合理性」が論じられています。ではでは、始めましょう。機能主義のおさらい。心の状態、例えば「欲求」とか「信念」は、ある行為という結果を生み出す「機... 2025.04.20 哲学論文
哲学 [勉強ノート]『心の哲学入門』(金杉武司著)を読む④「心の志向性」-2 今回取り上げるのは、志向性とクオリアの関係、という問題です。知覚と信念を比べてみると、例えば視覚においては、常にクオリア=現象的意識が伴うように思えるのに対して、信念においては、無意識的でクオリア=現象的意識を伴わないようなものもあるのでは... 2025.04.13 哲学論文
心理学・メンタルヘルス 『ゴットタン』「ストイック暗記王」ラブレターズ回を観て「スクールカースト」について考えた ストイック暗記王の後編の放送を観ました。前回は、ぱーてぃちゃんのすがちゃんと品庄。今週のはトムブラウンとラブレターズ。ラストのラブレターズのが、「スクールカースト3.5軍」ネタの大作でしたね。ラブレターズ塚本さんとうるとらブギーズ佐々木さん... 2025.04.13 心理学・メンタルヘルス雑記TV
哲学 [勉強ノート]『心の哲学入門』(金杉武司著)を読む④「心の志向性」-1 第三章のテーマは「志向性」です。出た!「志向性」!志向性と言えば現象学でも超有名な概念ですよね。でもまあ、いまだにわかるようなわからんような…。あと現象学でも分析系でも使われる概念ですけど、その内実は同じなんだろか…、ってなことが気になりま... 2025.04.06 哲学論文
哲学 [勉強ノート]『心の哲学入門』(金杉武司著)を読む③「心と意識」 第二章のタイトルは「心と意識」。「意識」というテーマで考えると、物的一元論には分が悪く、二元論への誘惑を感じる、というのがここでの結論になるようです。さて、まずは「意識」という言葉の解説から。日本語で「意識」といったとき、(少なくとも)二つ... 2025.03.15 哲学論文
哲学 [勉強ノート]『心の哲学入門』(金杉武司著)を読む②「心の因果性」 第一章のタイトルは「心の因果性」となっています。この章では、「因果性」という概念を補助線として、「心とは何か?」という問いに、特に「心とは物理的な存在なのか、それとも、非物理的な存在なのか?」という問いに取り組みます。さて、「因果性」です。... 2025.03.09 哲学論文
心理学・メンタルヘルス 『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』を読む⑦「まとめ」 ハリス本に関する投稿は、とりあえず今回で終了です。ですので最後に全体のまとめを行って終わりにしたいと思います。この本が最終的に目指しているのは、読者がエクササイズを通して、「心理的柔軟性」=「心のしなやかさ(『ACT 不安・ストレスとうまく... 2025.02.09 心理学・メンタルヘルス
哲学 [勉強ノート]『心の哲学入門』(金杉武司著)を読む① 「論文を書く!」とぶち上げたものの、さっそく停滞しております(笑)。うー…ん。どうしたもんか、と思いまして、また計画を練り直すか、と。で、改めて入門書を読んで勉強することにしました。メルロ=ポンティや現象学の枠組みで心身問題に取り組もうと思... 2025.02.08 哲学論文